CAREER MARK公式ブログ

駐妻キャリア支援CAREER MARKのブログです。 駐在妻・もと駐在妻の人材紹介を通して「また働きたい駐在妻」と 「もっと成長したい企業」をつなぎ、 ブランクがあってもまたチカラを発揮できる社会を目指しています。 駐在妻の再就職インタビューやキャリアセミナーレポートなどを掲載中!

家事・育児以外の「何かある」が私には必要

もと駐在妻の再就職リアルストーリーVol.7(前編)

パートナーの海外駐在によって仕事をやめて日本を離れた女性たち。「駐在妻」と呼ばれる彼女たちのなかには、帰国後にまた仕事に戻る方もたくさんいます。

今回は、駐在帯同中に就業し、様々な葛藤を経て帰国後に希望の業務で再就職をしたある方のリアルストーリーをご紹介します。帯同中に働くことのやりがいや苦労、帰国してからの転職市場での評価など、貴重なお話をたくさん伺いました。


❖リアルストーリーVol.7後編

「渡航前の仕事も、帯同中の活動も、すべてが今につながっている」はこちら

 



Iさんプロフィール
2005年 大手通信会社に入社、流通事業部にてPC商材のルート営業、営業企画を担当
2008年 大手教育系出版社に転職、通信教育教材のマーケティング・営業を担当
2018年9月 台湾駐在帯同のため退職
2020年8月 戦略人事コンサルティング会社で業務委託開始
2022年3月帰国 
同年9月スモールビジネス向けのクラウドソフトウェア会社にマーケティング担当として入社

 

 

家事・育児以外の「何かある」が私には必要

——日本に本帰国され、再就職活動をされていましたね。ついに内定とのこと!おめでとうございます。新しいお仕事はいかがですか?

 

Iさん(以下、敬称略):入社して1ヶ月半がたち、慣れてきたところです。会社によって業務の流れやカラーが違うと感じつつ、仮説検証しながら自分を調節している段階です。徐々にプロジェクトにも参加させてもらっています。

 

——まずは、駐在帯同が決まったときの気持ちをお聞かせください。大手企業2社でキャリアを積んでいらした中でパートナーの台湾赴任が決まったそうですね。すぐに受け入れられましたか?

 

I:帯同のために仕事を辞めることは結構迷いました。当時はアジア圏に興味を持ったことがなく、帯同に乗り気でなかったということもあります。結局、辞めて帯同しましたが、帰国したらまた働きたいと思っていたので、台湾でも何かしたいという思いがありました。
台湾入国時、空港で入国カードの職業欄に“無職”と書いたとき「あ〜無職なんだ、私」とショックだなと思ったことは今でも覚えています。社会に対して「〇〇している人」と言える何かが欲しいと強く思いました。

とはいえ、子育ても含めた海外生活をうまく運営していかなければいけないとも考えていました。もし海外でも働くとしたら、子育て・生活・人間関係のどれかが難しくなってしまうのでは、という思いもありました。身近にいた駐在妻のみなさんは仕事をしていないかたがほとんどだったので、その前提で物事が進んでいく状況でしたし。2,3か月ごとに揺れ動く心理状態でした。

 

——「何か」したい、でも帯同中は難しい、と悩んでいたわけですね。

 

I:悩んでいましたし、それを共有できる友人に出会うまでに時間がかかりました。日本で生活していたときにははだいたい同じような価値観、境遇の方が周りにいましたが、海外で新しく知り合う方はバックグラウンドが全く分からないこともあって、「帰国したらまた働くの?」とか、キャリアについてはいきなり話題にしづらくて。

 

——いきなりママ友にキャリアの話はしづらいですよね。Iさんにとって「○○している人」でいることが、アイデンティティに繋がるということでしょうか。

 

I:はい。専業主婦になり自由な時間はすごく増えたけれど、手作業系の趣味があるわけでも、丁寧な家事に精を出すタイプでもなく・・・ただテレビを見て過ごすだけの時間もあって。最初はその時間も楽しかったのですが、段々と自分に呆れてきて「私はここで何しているんだろう?」とモヤモヤして・・・。

私の場合、仕事、家事、子どもと接する時間、いろんな時間がそれぞれにあるくらいが精神的に平和でいられるということを、仕事を辞めたことで再確認しました。子どもはいずれ自分で生きていけるようになって欲しいですから、当然手は離れていきますよね。「私自身の人生」について考えたときに「自分自身から出てくるもので社会と関わって何かしたい」という気持ちがはっきりしました。

駐在帯同前、職場へ挨拶に(育休中)


仕事の話ができることが楽しい

——帯同中の就労先はお友達の紹介だったそうですね。すぐ「働こう!」と思ったのですか?

 

I:日本にいる中学・高校の同級生からの紹介でした。「絶対やろう!」とすぐには思えなかったのですが、タイミングがよかったと思います。中国語の語学学校へ通い始めて9か月ほど経った頃だったのですが、子どもの長期休みやコロナなどで学校に行けなくなってしまって、これからどうしようかな、と考え始めたときだったので。とはいえ、紹介してもらった仕事は業種としても職種としても経験がなく、正直迷いました。

でも、友人が私のことを「仕事したい人」と思い出してくれたことが嬉しかったですね。友人と久しぶりに話をして、紹介してもらった会社の創業者の方とオンラインミーティングをしていくうちに気付いたんです。子どものことでもなく台湾のことでもなく、仕事の話ができるのはやっぱり楽しい自分の時間とリソースの中に「仕事」という時間が増えるのは嬉しいことだなと。

 

——経験がなければベンチャー企業で働くことにためらう方も多いのですが、就労を決めた理由は何だったのでしょうか。

 

I:ベンチャー企業といっても当時はまだ創業者二人だけで、友人から人柄も含めて紹介してもらえたので、安心感がありました。日本にいたときと全然違う仕事になってしまったのですが、台湾にいながら何かしら「仕事」ができるだけでもいい!と思いました。子どもがいる状況も理解してくれて、その上で「一緒にどう?」と言ってくれる人たちがいて、フルリモートで仕事ができる環境もある。これはすごく幸運なことなんじゃないかと感じて、就労を決めました。

 

——実際に働いてみてどうでしたか?大変だと感じたことはありましたか?

 

I:帯同中に仕事をすることに対して、周囲のママたちからどのような目で見られるのかが気になりました。会議が入っていて幼稚園のボランティアに行けない時も、「仕事だから」とはなかなか言いづらくて。

子供の学校のPTAの役職決めでは、勤務先からの就労証明書を出して考慮してもらっていましたが、「あの人、仕事してるって言うけど帯同中だし、ランチとかには来てるよね」と快く思わない人もいるのではと気になったり。事実仕事があって、昼間に用事をいれた日は夜間や早朝に仕事をしているだけなので虚偽の申請をしているわけではないのですが、全員が理解してくれるわけではないと思いますし、自分の性格上、いろいろ気にしてしまうことはありました。

 

——駐在帯同中ゆえの難しさかもしれませんね。CAREER MARKでも同じような悩みを聞くことがあります。同じ立場ならわかりあえると思うのですが、近くに仲間がいるとは限らないですしね。でもIさんの話を読んで「あ、私も同じ!」とほっとする方は世界中にいらっしゃると思います。

 

台湾の古都・台南にある昔ながらの街並

フルリモートで働いてみて感じたこと

——フルリモートで働いた感想を聞かせてもらえますか?


I:フルリモートでもコミュニケーション上は問題ありませんでした。便利な新しいツールがどんどん増えているので、その波に乗れて、新しいツールに触れられる機会を得られたことにもとても感謝しています。

ですが、会社の仲間と話すのがリモート会議の場面だけとなり、その姿しか見られないとその人の本質を捉えることがとても難しいとも感じました。もしオフィスで週5で会っていたら、ちょっとした雑談中に話が拡がり、この人はこういう考え方をする傾向にあるんだな、など把握できますよね。それがフルリモートでは削られてしまうので。


——フルリモート勤務での時間管理について工夫していたことはありますか?

I:スマホで全業務ができる状態だったので、やろうと思ったらいつでも、いつまででもできてしまうのですが、「子育て中のため連絡がつかない時間がある」「いつもすぐ返信できるとは限らない」と、あらかじめお伝えしていました。それに対してネガティブな反応は全くなかったです。創業者もその他のメンバーも時差のある地域に住んでいたこともあり、みんな手が空いたときの最速でリアクションしてくれればいいよ、というスタンスでした。これが私にとっては助かりました。

台南の大学にある大きなガジュマル。昭和天皇が植樹したそう。


「いつかまた働こう」という思いを持ち続ける

——現地でできることをやろうとする気持ちと働きたいという気持ち、そのバランスに迷う方も多いと思います。最終的に仕事に重点を置こうとしたのはなぜでしょうか?

 

I:将来に繋がるような何かをしなきゃと思う気持ちもとてもよくわかります。私自身そう思って悩み、中途半端な状態でいたので。語学学校にも通いましたが、中国語を仕事に活かせるくらいまでがんばろうとまでは思いませんでした。カルチャースクールに行かれる方もいて現地ならではの経験を楽しんでいるのもうらやましかったですが、私は何か突き詰めるほどのものには出会えず、そういう自分を改めて認識したのも帯同生活がきっかけだったと思います。

仕事に関して言えば、いずれまた働きたいなら、それに向けて具体的な何かをすることだけではなくて「いつかまた働こう」という思いを持ち続けるだけでも未来は変わってくるのではないでしょうか。現地でしかできないことをたくさんやっていたとしても、その思いを持っていれば、たとえば面白そうなWEBセミナーがあった時は単発でも参加しようと思いますよね。時間としては短くても、細くても長く「仕事に繋がる意識を持ち続けること」、これをしておくとよいのかなと思います。

 

——本当にそう思います。「アンテナを立てておくこと」は大事ですよね。
駐在帯同中に就労したことで帰国後の再就職活動はスムーズに進んだのでしょうか?

 

I:それが…帰国後エージェント登録して転職活動を進めましたが、ことごとく書類で落とされてしまって、かなり落ち込みました。


Iさんの帰国後の再就職については、次回投稿につづきます。

 

 

 

文:CAREER MARKインターン5期 小塩奈緒

インタビュー・文責:CAREER MARK 小橋友美

 

-毎月イベントを開催しています!

詳細が決まりましたらご案内いたしますので

Instagram / Facebookのフォローをお願いいたします。